翻訳と辞書 |
再春館 (学校)[さいしゅんかん] 再春館(さいしゅんかん)とは、熊本藩の第6代藩主細川重賢が宝暦6年(1756年)に設立した藩校(医学校)。北里柴三郎らを輩出した。熊本大学医学部の前身。 ==概説==
*肥後の領主細川重賢は宝暦6年(1754年)に藩校時習館を創立した。すでに私塾(復陽堂)を持ち、細川重賢を治療し、信頼がある村井見朴(けんぼく)に対して、重賢は宝暦6年12月、医学寮を作ることを命令し、現在の熊本市二本木に宝暦7年1月19日、再春館が発足した。見朴は筆頭教授。当時の校舎の図面が残されているが、多くの寮をもち、また講堂、植物園を備えている。宝暦6年12月21日付細川家文書が残っている。 *宝暦6年7月、薬園創立の命下る。現在の熊本市薬園町に500坪(のちに拡大)に薬草園を作り、蕃滋園と名付けた。明治になりある個人のものになったが、個人死後明治23年に夫人が第五高等学校に寄贈、その後、一部の植物は熊本薬学専門学校、現熊本大学薬学部に移植された。 *明和8年(1771年)、熊本市山崎町に新築移転した(現在の地名は紺屋今町)。此処の施設は約100年間存在した。現在、再春館跡の案内板がある。 *明治3年(1870年)、明治維新で廃止。なお、その90日後、熊本城内の古城に病院が開院、式には藩知事も出席した。「藩立病院治療所」「古城(ふるしろ)病院」「古城医学所」といわれ。明治4年マンスフェルトを招請した。その後の歴史は熊本医科大学 (旧制)を参照。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「再春館 (学校)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|